介護はブラック 評価されても給料が上がらない?
以外なことに「上司が部下の給料に関与できないシステムになっている施設」は多くあります。
現場の主任が部下を高く評価するとします。
当然のことながらその部下は出世していくか、ボーナスを多くもらえたりします。
それを見ていた他の介護士も頑張ろうという気持ちなります。
ちょっとおかしいと思う人もいるかもしれませんが、これが世間一般の企業の常識です。
営業マンなどはもっとはっきり数字に出ます。
しかし介護分野ではその辺が曖昧になっています。
オーナーの権限が強い施設では、経営陣の気持ち次第で給料が決まっていくんです。極端な話をすれば
・オーナーにコネがある
・ゴマすりがうまい
こんなことで簡単に給料が上がってしまうんです。なんとも前時代的な話ですが、実際に数多くの施設がこういうことになっています。もしくは、
十把一絡げに薄給。
いずれにせよ、ロクなもんじゃありません。
評価が給料と一致しないとどうなっていくでしょうか?
まず、上司の言うことを誰もききません。労働というのはお金が絡んでいるから頑張るんであって、それがなくなればクラブ活動となんら変わりません。
現場の上司は(怖い先輩になって)権力を持って恐怖で人を動かすか、無法地帯を放置するかしかなくなります。
力のあるもの、発言力のあるものが現場を動かすことになります。もちろんそれらが正しい場合は問題ありませんが、そうじゃなければ介護職員にも入所者にも悲しいことになってしまいます。
多くの場合このような状況から虐待なども生まれてきます。
そのような内情もしっかりリサーチしてから転職できるサイトは
1位 MC介護のお仕事
看護師の転職なども手掛ける大手企業が運営。全国ネットで細かい条件での検索が可能。担当者さんの対応が素晴らしく、円満退職から転職先への面接までしっかりサポートしてくれます。もちろんアフターフォローもバッチリです
また、よくあるパターンとして、トップとヒラしかいないというものがあります。もちろん、それ以外にも名前としては各役職があるのですが、なんの権力も持たせてもらっていないというパターンです。
そういう施設で役職をもらうということは、「余計な仕事と責任が増えるだけで何の得もない」というあまりにも悲惨な状況が待っているだけです。
向上心がなくなるのも無理はありません。
もしそんな場所で働いているなら一刻も早く他の施設へうつりましょう。全ての施設がそうではなく、きちんとしている職場も存在しているんですから。
同じ働くなら働き甲斐のある場所へ移るべきです。
お金のシステムや出世のシステムにある程度の透明性がないと誰も得しない状況が生まれます。何と言っても労働の対価はお金ですから。その意識が介護の専門性を高めることにも繋がるのです。